街中にあるポスト(郵便差出箱)を利用する方法[定形書類のみ左へ]
街の中に立っている郵便差出箱(郵便物等発送用ポスト)についての解説です。
郵便を集荷依頼したり郵便窓口に出さなくても路上のポストに入れるだけでいいという
すばらしいシステムですが、うまく活用してください。
ポストに入れられない主な種類
・書留や特定記録とする場合
・ゆうパック
・物品の入っている国際郵便
2021.10追記
郵便差出箱に投函されたレターパックが投函部分に留まりやすいことから盗難事件が発生し
利用者の方にご迷惑となったことから、レターパック投函時の注意文が掲示されました。
投函時のお願い1
レターパックや大型郵便は、1通1通分けて投函してください。
※複数通をまとめて投函すると、投入口付近に引っ掛かり、「詰まり」の原因となります。
投函時のお願い2
斜め下方向への投函をお願いします。
※水平方向に投函すると、投入口付近に引っ掛かり、「詰まり」の原因となります。
ポストが1口のタイプ(都市部以外に多い)
ポストが2口のタイプ(取扱量が多く機械処理している都市部に多い)
○ポストの口が2つある場合
左は小形郵便(手紙・はがき)・右はその他の郵便(大型郵便等)としています
年賀郵便の期間は、年賀郵便物が左で、それ以外は右になります。
<平常期>
●小型の差し出し口である左に入れるべき郵便物等
・郵便はがき
・堅いものを入れていない50g以下の定形封筒(押さえつけないで厚さが5mm程度)
・
●大型の差し出し口である右に入れるべき郵便物等
・往復はがき(しっかり折ってある状態に限る)
・不在通知書(郵便物・ゆうパックお預かりのお知らせ)
・大型郵便(定形郵便ではないもの全般)
・堅い物・押さえつけない状態で5mmを超える状態の小型郵便
・速達や配達日指定にしている急ぎ扱いの郵便
・国際郵便(品物の入っていないもの)
・レターパック(エクスパックは2014年3月末まで)
・結婚式の招待状のような堅く異物が貼り付けてある郵便(封ロウ)
・レタックス(料金分の切手は原稿を入れた封筒に貼るか、紙に貼って原稿と共に封筒に入れて投函)
・レンタルDVDの返却(ゆうメール受取人払い・DVDの入っている定形封筒・黒い入れ物)
・ゆうパケット(携帯電話返却用の承諾着払も含む)
・ゆうメールやクリックポスト
・ポスト投函で契約した後納郵便物等
・
・
この分け方は私の考え方です。
左の投入口は選別から消印まで機械処理のため全部機械に入れてしまう郵便局の考え方です。
郵便局によってはまず手作業で選別と取りそろえをする郵便局もありますし
小型と大型とで完全に部署が分かれている郵便局では右に小型郵便物を入れるのは避けたいと考えているところもあります。
郵便ポストに投入する際の注意
ポストは回収時間事に集荷(取集)が行われています。郵便局では取り集め事に区分と発送が行われています。
急ぎ扱い希望の場合は取集の時間を確認して間に合うように投函してください。ポストに入れると、宛名の間違いや
郵便料金不足の過失の他、他の郵便物の影響で遅延や汚損などもあるためなお本当に急ぐ場合は
窓口から記録付きで出すことをおすすめいたします。
取り集め時間は大都市では1日4回程度あり、「平日」「休日前日や金曜日(閉庁日前日)」
「土曜日」「休日(日曜日・祝日・振替休日)」の各時間で設定されています。
特に分かれていない地域もあり、そのような地域は「平日」と「休日」の2種類の場合もあります。
最近は土曜日が平日に含まれていることがわからない方のため、平日と同じ時間の地域では土曜日と
しっかり記載するようになりました。
ポストについての問い合わせは、ポストの管理をしている郵便局とポストの取集をしている郵便局とで分かれており
出した郵便物を取り戻したいという希望は「取集を実際にしている郵便局」に電話してください。なお
第三者からのイタズラによる虚偽の請求対策のため、発送締切時刻までに窓口に行かない場合は
郵便物は取集郵便局から配達局に向けて発送されますので急いで窓口に行くことになります。
回収時間・連絡先の表示例
包装や内容品についての注意
ポストに入れられた郵便物は回収用袋に入れられ多数の郵便物と共に輸送され選別されます。
そのためある程度の外的圧力やスレ等が生じますのでしっかり封がしていない場合は開封になったり
開封後に中身だけ飛び出したり、中身の重さに封の糊が耐えられなくなって開封したり、
中身の移動で封筒の耐久力不足による破損も多く見られます。
紙数枚を入れるために作られた透けて見えるような安くて薄い封筒は、紙数十枚+クリアファイルとか
本意を入れて送るのには適していませんので注意してください。
しっかり封がしていないとは、糊付けしていなかったりセロテープで表面に折り返して留めていなかったり
ホチキスで留めただけ、安い封筒に多い白い薄い紙を剥がして接着させるタイプでその糊だけを使っている、
などの場合をいいます。
包装
内容物が封筒からはみ出さないよう、フラップ(封)部分をホチキスで留めたりせず、
テープやのりでしっかりとめてください。
また、フラップ(封)部分をシールでとめる場合は、同時にテープや糊も使用して
とめてください。
上記を守らない場合は、取扱中に封が開いたり内容物が飛び出し行方不明になります。
その場合、外側の封筒のみが配達されることになります。
印鑑・カギ
印鑑やカギを内容品とする場合は、内容物が封筒内で動かないように下記の図のように
封筒サイズの厚紙に固定していれてください。
またも封筒や他の郵便物を傷つけないように保護材などを一緒に入れて送ります。
封筒に入れる場合、短辺に平行になるように厚紙に固定し保護材で包みます。
鍵を横に固定しない場合と縦に入れて固定した場合は機械処理中に鍵だけはじき出され
封筒だけとどくことになります。
印鑑など堅さと厚みがある品物を入れた場合、保護材を入れないと封筒の耐久力が弱いと
機械を守るための厚さ排除機構により固形物のみ封筒から押し出されることになります。
大事な印鑑は鍵は書留や最低でも記録付きとしてだすことを強くおすすめいたします。
固形物(缶バッチ・ネジ・ボタン・検体)
ポスト投函された郵便物は機械処理していますので機械処理に適さない封筒(92円で送れるサイズ)と
中身が厚い(6mm以上の固形物)の郵便物をポストに入れると機械処理中に封筒の底の弱い部分がスッパリと
切れたような状態になり固形物だけ抜け出しますので、丈夫な封筒を使って固形物も緩衝材で梱包しないと
中身がなくなるか平たくなって配達される可能性があります。
しっかりした梱包にした場合、厚さが1cmを超えてしまう場合がありますのでご注意ください
中身が抜け出した場合、抜け出した品物に住所氏名が書いてないとどこのだれの品物かわかりませんので
郵便局では受取人か差出人からの連絡を待つことしかできません。
そんなわけで危険だと思ったら窓口から出すか段ボールで梱包するか定形外郵便として頑丈な梱包にして
安全に送るという方法もあります。
中身に住所氏名等記載していない場合は、脱出場所で保管はしますがそれ以上は出来ませんので
出した場所が明確になっていない場合は発見されない場合があります。厚みチェック時に外圧をかけて調査しますので
押して凹む缶バッチは凹んだ状態で配達され、外圧で割れるプラスチック等の板類は割れた状態で配達される等の
可能性が高くなります。いずれの場合も損害賠償はされませんので安全な方法で出すことが必要です。
CD・DVD・フロッピー
コンパクトディスクやDVDやフロッピーディスクを内容物とする場合は、壊れないように
保護ケースなどに入れてから封筒にいれるようにしてください。保護材は上に10kgか20kgの
荷重が輸送中にかかる場合がありますので耐久力のあるものが無難です。
薄い紙
薄い紙や腰の弱い紙をそのまま郵便物として送る場合は、破れないように厚紙に全面密着させてください。
安いチラシや新聞紙の葉書状の受取人払いやメモ帳やコピー用紙を郵便サイズに切って使用する場合
葉書としての条件を満たしていない場合は定形外郵便物として取り扱うことは可能ですが
輸送中に切れたりグシャグシャになったりして行方不明となる事例が多いです。
応募用シール
懸賞応募用はがきなどで裏面にシールを貼った郵便物は、シールがはがれないように
セロハンテープでシール全体を覆うように貼り付けて送ります。
糊だけで貼ったり、セロテープを一部分だけ貼り付けたりすると、輸送中に剥がれて取れます。
取れた場合、応募が連絡なく無効になる事例もあります。
その他
貼る切手はサイズや重さに合った条件事の郵便料金分を、はがれないようにしっかり貼ります。
郵便番号と宛名は省略したりせずはっきりと記載します。
郵便番号を書かないと配達までに時間がかかったり返送されたりします。
貼り付ける料金を間違えると過失として差出人に返送されることになります。
返送されない場合、相手に届きますが正しく貼った場合に比較して2日ほど遅れることになり、
料金不足文は相手が受けとらなかったりすると差出人に返送されます。
郵便ポストに入れる時の注意
コンビニポストではない街中の郵便差出箱(ポスト)に入れる場合はしっかり中に入れるようにします。
郵便物を指の腹で滑らせるように入れると指を引き抜くときに軽い郵便物は指に引っかかり
手前に出てきてしまいます。その場合は指の先で押し込むようにいれ、その後ポスト内側にある内ブタを
押して中に落ちたかどうかを確認します。軽い郵便やレターパックだと静電気や機構から内ブタの
部分に留まっている場合があり、その場合は悪意ある次の利用者がそのまま引っ張って盗難する場合があります。
次の利用者に持って行かれる事例は時々あり、その場合、出した人は「郵便ポストに入れた」と思いこんで
いる場合が多く、結果として配達にならないということで問い合わせが郵便局に入ります。
郵便局では配達したかは調査はしますが、ポストに入れてないのを盗まれた場合は発見は出来ません。
奥まで入れてもらえなかった郵便物達
関連
[PR]
戻る
郵便発送に戻る
0446051