配達時不在で不在留置になった書留やゆうパックの窓口受取の方法





○不在留置となった書留ゆうパック等の受け取り方法(窓口受取)

1.窓口受け取り時間を確認する
 不在通知書(郵便物等お預かりのお知らせ・ゆうパックお預かりのお知らせ)に書いてある当日取りに
行ける時間を確認します。22時や23時等の記載があります。
配達員が帰ってくるまでは郵便局には不在になった郵便物は置いていませんので受け取れません。
また配達員が帰ってきていても書留等の郵便物は通数管理していますので、窓口には保管せず
特殊郵便担当部署に置いてありますので連絡なく窓口に行ってもすぐに渡されることはありません。
当日取りに行けない場合は翌日の受け取り開始時間を確認します。
当日の受け取りがしたいのに、当日の窓口受取時間が配達員が戻ってくる前に受取窓口が終了する場合は
夜間の時間帯での再配達依頼をしてください。
ゆうパック不在通知書窓口受け取り注意


2.持っていく物を確認する
 必要なものは不在通知書(郵便物等お預かりのお知らせ)と行く人の本人確認資料と印鑑です。
印鑑がない場合は署名(サイン[姓名を記載する])を読める字で記載することでも可能です。
不在通知書を紛失した場合または不在通知書を持っていけない場合は書留の番号のわかるメモが必要です。
自宅に届いた不在通知票を外にいる家族に受け取ってもらいたい場合は、不在通知書に記載されている郵便物等の
「お知らせ番号(6桁の数字)」または「追跡番号(11桁又は12桁の数字)」もしくは「国際郵便物番号(13桁)」を 伝えないと郵便物等の保管状況がわかりませんので探すことが出来ず受け取ることは無理になる場合があります。

書留の番号がわからない場合は、窓口では特定できず渡せない可能性がありますので、事前に差出人に電話して
書留番号を聞いてください。差出人がわからない場合は、窓口でも探すことは出来ないため
相手が送ったというのなら、保管されている郵便局コールセンターに昼間に電話してあるかどうかの確認を依頼し
発見されたという電話連絡をいただいた場合には書留番号(追跡番号)の連絡を受けてください。
探索を依頼する場合は、差出人に「いつ」「どこから」「どのような状態で」「サイズ」「切手」「色」など
探すために必要な情報を聞いてからでないと探すこと自体が出来ません。
 受け取りには、住所と名前が一致した証明資料が必要となりますので、住所が違う場合は違う理由の説明と
現在の住所の記載のある何かを用意しておく必要があります。同居の家族の場合は、同居である証明が必要です。
(郵便物記載の名宛人の住所と完全一致し名字が同じである証明資料の提示が最低限必要です)
同居ではない家族・同居だが証明等できない・同じ住所だが同居でもなく名字が違う場合・友人知人などは
名宛人から代人へ郵便物の受け取りを委任するための委任状が必要ですので、不在通知書に記載されている
問いあわせ電話番号に電話し記載事項を確認してください。


3.窓口に行くことを伝える
 当日の受け取りや窓口に行きすぐに渡して欲しい場合は事前に配達郵便局に電話します。

依頼がなくても配達員に持たせて配達完了率を向上させている郵便局については
事前に電話して窓口受取の依頼をしていない場合は、窓口にいきなり行っても再配達受付か
当日夜または翌日以降の窓口受取希望受付しかできません。簡易書留を毎日配達員が持っているのは
郵便物の配達量が少なく郵便局に取りに行く人が少ないエリアには多いようです。
ゆうパックに関しては、どこの郵便局でも基本的には3日間で3回配達するまでは
配達員が昼間は持っているためいきなり行っても受け取れない可能性が高くなります。3日間で3回の
配達が終わらなかった場合は最初の配達からなるべく早く3回の配達を試みます。

また、配達局以外のお近くの小規模郵便局の窓口で受け取りたいという希望がある場合は
インターネットやコールセンターに電話し希望の郵便局を伝えます。2〜3日かかる場合があります。
希望の郵便局に届いたかどうかは書留番号で検索して確認が出来ます。
不在通知書の転送依頼


4.郵便物が保管されている窓口に行き探してもらう
 他の郵便局への転送依頼をしていないのなら不在通知書に記載してある郵便局に行きます。
大きい郵便局では複数の窓口がありますので、保管郵便物の受取窓口である「ゆうゆう窓口」に行きます。
平日昼間は郵便局に郵便を取りに行く人はほぼいませんので、基本的にはゆうゆう窓口は閉まっていますので
インターホンや呼び鈴を押し、奥で作業している人が出てくるまで待ちます。なお、利用数の少ないゆうゆう窓口の
ある郵便局では、保管郵便物の受け渡しも切手等の販売や郵便物引受等を担当している郵便窓口が行います。
また、窓口しかない住宅街やビルの1フロアだけで営業している郵便局では郵便窓口に行きます。
夕方以降や土日祝日はゆうゆう窓口は引受や販売もしていますので行列が出来ている場合もあります。
待つことのできない人は再配達依頼して自宅配達を待っていてください。

自分の番が来ましたら、不在通知書と本人確認資料を提示してください。
住所変更していないのなら現住所の確認が行われます。
同居人であるのなら同居人であることの確認が行われます。
代人であるのなら委任状により代理権限があるかの確認が行われます。

郵便物が保管期限内であるか窓口受け取り希望で保管されているのなら窓口担当者が探してきますので、あった場合
提示された「配達証」に押印または署名をします。名宛人本人であれば名字のみの押印でかまいませんが
家族・同居人・代人である場合及び印鑑がない場合は署名(名字と名前をボールペンで書く)をしていただきます。

受け取りに際し、必要であれば別途簡単な書類に住所等を手書きしていただく場合や、提示された本人確認資料の
種類及び発行番号を控えたり提示された資料の写しを作成して確認作業とする場合もあります。

確認が済みましたら郵便物等が渡されます。

注意
不審点・資料や記載事項に不備または不足等がある場合は窓口では渡されことはないかもしれません。その場合、
再度の来局、当日の可能な時間または後日の都合のよい配達時間帯での再配達になることになります。



5.間違いないか確認する
 渡された郵便物が間違いないか確認します。他人の郵便物を渡され、そのまま持ち帰ると後々トラブルとなります。
自分宛ではない郵便物を受け取った場合は、必ず窓口担当者に返してください。
隣接の他人宛、似た書留番号、過去に同一住所に住んでいた他人宛、等が渡されてくる可能性もあります。

なお、個人取引であるのなら受け取ったことを差出人に連絡することもマナーの一つといえます。


○郵便物受取についての質問と回答

Q:再配達依頼や受取するにはどのような方法がありますか?
A:主な方法(上から順に簡単です)
・ゆうパックの場合、配達ドライバーに電話(電話番号はご不在連絡票か貼り付けている印字シールに記載してあります)
・24時間自動受付電話に電話(電話番号はご不在連絡票に記載してあります)
・インターネットでの再配達
・郵便・FAXによる依頼の送付(勤務先・近所の方への配達・小さい郵便局で受け取り)
・配達を受け持つ郵便局の窓口での受け取り
・コールセンターに再配達依頼の電話(電話番号はご不在連絡票に記載してあります)

注意
勤務先・近所の方への配達・小さい郵便局で受け取りの場合、種類によりできない場合があります。
ご不在連絡票やネットでの再配達依頼の注意事項をよくお読みください。


Q:配達を受け持つ郵便局窓口受取の場合の注意
A:下記のような注意すべき内容があります
・配達日当日は配達員が戻らない場合は郵便局では受け取れません
・配達日当日は窓口での保管開始時間までは配達員が戻っていても保管場所が違うため時間がかかります
・窓口保管開始時間以降に、本人確認資料とご不在連絡票と印鑑を持っていくとスムースです
・窓口保管開始時間までゆうゆう窓口が閉まる場合は、再配達のみになります
・ご不在連絡票がない場合は、お問い合わせ番号・追跡番号・不在になった日・種類がわからないと探せない場合があります
・本人確認資料がないと窓口では渡せませんので再配達の依頼のみ受け付けることになります
・ゆうパックは3回配達にお伺いするため朝8時から夜21時過ぎまでは配達員が持っている可能性があります
・保管期限までに受け取れない場合は延長の連絡をすれば3日間の延長できる場合があります


Q:近所の代人宛・勤務先宛・配達局以外の郵便局での受取の場合の注意はありますか?
A:下記のような注意すべき内容があります
・「近所の代人宛」に配達する場合は配達局と同じ地域および隣接地に限ります
・「勤務先宛」は名宛て人の勤務先に限ります
・「なまものゆうパック」は勤務先・他の郵便局受け取りは希望できません
・「チルドゆうパック(冷凍含む)」は勤務先と配達を受け持たない小さい郵便局窓口受け取りはできません
・「特別送達」は自宅への再配達か配達した郵便局窓口受取に限ります
・「書留(配達証明)」は、近所の代人宛にはできません


Q:ご不在通知書(郵便物等お預かりのお知らせ)はどこに投函されますか?
A:不在配達通知書(ご不在連絡票)は、アパートやマンションなどの共同住宅の場合は1階の集合受箱 または、
各部屋のドアについているドアポストに入れられている場合があります。
ご不在連絡票が入っていないと思ったら、両方を確認してみてください。

Q:ご不在通知書に記載してポスト投函したら追跡番号がわからなくなった?
A:不在配達通知書(ご不在連絡票)のQRコード印字部分のピラピラの下半分がお客さん側の控えになります。
不在通知書のお客様控え


Q:配達前に窓口に取りに行くことはできますか?
A:荷送人が配達を指示している場合(宛先として受取人の住所のみが記載されている場合)は荷物は窓口にはありません。
その場合は、まず送ってくれる発送側に連絡して窓口受け取りの希望を伝えてください。
既に発送されている場合は、配達局に電話して希望を伝えてください。窓口に行っても探すことはできません
最初から窓口で受け取りたいのなら郵便局留を利用することも可能です。


Q:受け取りロッカーでの受け取りは可能ですか?
A:楽天市場 で発送された商品を郵便局(東京都内)で受け取るシステムもあります
「はこぽす」郵便局で楽天の荷物が受け取れますを利用してみてください



関連リンク
簡易書留の差し出し方



[PR]
その買うを、もっとハッピーに。|ハピタス

関連公式リンク
荷物検索
お届け日数を調べる
再配達依頼

戻る
郵便発送に戻る

0446108