郵便物の配達受取の方法(手渡しサインか印鑑の必要な場合)






 配達される郵便物の受け取り方です。
郵便物には種類により「受取人の郵便受箱(ポスト・ドアポスト・集合受箱[集合ポスト])配達」になる場合と、
「受領印または署名(名字[姓]と名前をボールペンで書く)をいただく対面配達」になる場合があります。

 受箱配達となる場合は、郵便配達員がそのまま受箱に投函していきますので配達後に回収すればいいです。
受け箱に入らない場合と、対面配達になる種類は配達員がドアの前まで行きインターホン又は呼び鈴もしくはノックして
訪問を知らせますのでまずは声を出して在宅を知らせ、ドア前まで行きましたら用件を聞き、受け取ってください。
受け取る際に、「受領印」または「署名」を求められますので押印するかサインします。サインは「姓名」を記載します。
配達員の訪問時に不在又は無視(居留守)またはインターホンの故障等があると不在通知書が入りますので、
電話かインターネットで当日の再配達または翌日以降の窓口受け取り又は翌日以降の再配達の依頼をしてください。

●「不在配達通知書(ご不在連絡票:不在通知書:郵便物等お預かりのお知らせ)」

 「郵便物等ご不在連絡票」は郵便局に行くと郵便物または荷物との引換券ではありません。
再配達の方法が書いてある「再配達をしてください。方法と情報はこちらです」という紙です。
窓口に取りに行く人は少数派ですので再配達の方法を覚えていただきたいと思います。
窓口で受け取るより19時までに依頼すれば早く受け取れる場合がほとんどですので
再配達依頼を活用してください。

下記の用紙がポスト(受箱)にはいっていましたら再配達の依頼をしてください。
ゆうびん再配達のお申し込み受付WEB(公式サイト)

郵便物等ご不在連絡票



スマホで1回住所名前電話番号を登録すれば、不在郵便通知票のQRコードを読み込むだけで
種類と日時を選択するだけで再配達依頼は終わるようになりました。

郵便ゆうパック不在通知書QR

関連リンク
ゆうびん 再配達依頼方法
ゆうびんIDを登録すれば携帯端末は再配達依頼が簡単
追跡データの見方


郵便受箱(集合受箱・ドアポスト)に入ればそのまま投函される郵便物等の種類
・手紙[定形郵便物] ・はがき ・定形外郵便(第三種郵便物・第四種郵便物等も同様)
・特定記録郵便
・ゆうメール(追跡ゆうメール含む)
・レターパックライト(レターパック350)
・ポスパケット
・配達時間帯指定郵便(不在時等)
・速達[レタックス](不在時等)
・無記録の国際郵便(速達扱い含む)
・クリックポスト
・ゆうパケット
・受箱投函の指示のある荷物(不在時)
・100円未満の料金不足


郵便受箱に投函されず手渡しとなる主な種類(受領印等必要な場合)
・書留(簡易書留や現金書留含む)の扱いを付加した場合
・ゆうパック(チルド・冷凍等含む)
・レターパックプラス(レターパック500)
・代金引換郵便
・代金引換荷物(コレクトゆうパック・代金引換ゆうパックも同様)
・国際郵便(EMS・国際小包・書留・保険付・関税付)
・ポストに投函できないサイズの場合
・受取人払郵便
・領収証書を発行した料金不足郵便および着払ゆうメール
・新特急郵便
・複数ある場合で全部がポストに入らない場合


なお、ポストに入らない場合で荷送人からの指示があるゆうメールについては
玄関付近に袋に入れて置く又はドアノブに吊して配達する場合もあります。

また、受取人から事前に書面申請することにより、任意の指定場所(荷物用宅配BOXに郵便物を入れる、
メーターボックスや物置に入れる、郵便受箱を開けて入れて閉める、近所の家・勤務先に配達)
に配達させることも可能になります。指定場所を依頼した場合は、郵便受箱または荷物の表面に
「不在時指定場所配達申請済み」と記載することにより、指定が確実になります。指定場所については
申請時にの案内文に掲載している種類のみの利用が可能です。

○配達される簡易書留郵便等対面手渡しとなる種類の自宅受取方法(配達受取)

1.郵便配達員が来るのを待つ
 時間帯指定郵便(書留)や速達や配達時間帯希望(ゆうパック)にしていないのなら朝から夕方にかけて
配達がされますので待ちます。一度不在になり、再配達の時間帯指定を希望しているのならその時間帯は
自宅で待っていましょう。なお、ポスト(郵便受・集合受箱・ドアポスト)にそのまま投函する種類については、
そのまま投函して配達が終わりとなりますので配達後に回収してください。投函郵便や不在時の不在配達配達票
(郵便物等お預かりのお知らせ)に気づかないでチラシの束に紛れ込んでいる事例が見受けられますので、
郵便受箱やドアポスト内はゴミ等は貯めずきれいにしておくことがよいでしょう。


2.応対して必要なら印鑑押して受け取る
 配達員が訪問するので、インターホンで応答するか声を出して在宅を知らせ、ドア前まで行き対応します。
あて名が間違いないか確認して書留であれば配達員が携帯プリンタで出力したから提示される
小さめの四角い用紙(配達証)または複写伝票の綴じ込みから1枚引き抜かれた配達証に
印鑑を押すかまたは署名(名字と名前をボールペンで書く)をします。
印鑑は100円ショップの認め印やシャチハタゴム印等でもかまいません。
署名は名字だけ書いて自分で○で囲む必要はなく、名字と名前を記載します。
受け取るのは簡易書留であれば名宛人本人でなく代人ても署名をすれば可能となります。
代人(名宛人以外)の場合、印鑑を押した場合でも記名印でないのなら合わせて署名してもらいます。
なお、本人ではない場合(代人)は名宛人との関係を問われる可能性がありますので回答してあげます。
配達員によっては、留守番の子供には渡してくれない可能性があります。
郵便受箱に入らない定形外郵便やレターパックや書留としていない速達や配達時間帯指定郵便の場合は
そのまま受け取って終了します。



[PR]
その買うを、もっとハッピーに。|ハピタス


○郵便物受取についての質問と回答

Q:再配達依頼や受取するにはどのような方法がありますか?
A:主な方法(上から順に簡単です)
・ゆうパックの場合、配達ドライバーに電話(電話番号はご不在連絡票か貼り付けている印字シールに記載してあります)
・24時間自動受付電話に電話(電話番号はご不在連絡票に記載してあります)
・インターネットでの再配達
・郵便・FAXによる依頼の送付(勤務先・近所の方への配達・小さい郵便局で受け取り)
・配達を受け持つ郵便局の窓口での受け取り
・コールセンターに再配達依頼の電話(電話番号はご不在連絡票に記載してあります)

注意
勤務先・近所の方への配達・小さい郵便局で受け取りの場合、種類によりできない場合があります。
ご不在連絡票やネットでの再配達依頼の注意事項をよくお読みください。


Q:近所の代人宛・勤務先宛・配達局以外の郵便局での受取の場合の注意はありますか?
A:下記のような注意すべき内容があります
・「近所の代人宛」に配達する場合は配達局と同じ地域および隣接地に限ります
・「勤務先宛」は名宛て人の勤務先に限ります
・「なまものゆうパック」は勤務先・他の郵便局受け取りは希望できません
・「チルドゆうパック(冷凍含む)」は勤務先と配達を受け持たない小さい郵便局窓口受け取りはできません
・「特別送達」は自宅への再配達か配達した郵便局窓口受取に限ります
・「書留(配達証明)」は、近所の代人宛にはできません


Q:ご不在通知書(郵便物等お預かりのお知らせ)はどこに投函されますか?
A:不在配達通知書(ご不在連絡票)は、アパートやマンションなどの共同住宅の場合は1階の集合受箱 または、
各部屋のドアについているドアポストに入れられている場合があります。
ご不在連絡票が入っていないと思ったら、両方を確認してみてください。

Q:ご不在通知書に記載してポスト投函したら追跡番号がわからなくなった?
A:不在配達通知書(ご不在連絡票)のQRコード印字部分のピラピラの下半分がお客さん側の控えになります。
不在通知書のお客様控え


Q:配達前に窓口に取りに行くことはできますか?
A:荷送人が配達を指示している場合(宛先として受取人の住所のみが記載されている場合)は荷物は窓口にはありません。
その場合は、まず送ってくれる発送側に連絡して窓口受け取りの希望を伝えてください。
既に発送されている場合は、配達局に電話して希望を伝えてください。窓口に行っても探すことはできません
最初から窓口で受け取りたいのなら郵便局留を利用することも可能です。


Q:受け取りロッカーでの受け取りは可能ですか?
A:楽天市場 で発送された商品を郵便局(東京都内)で受け取るシステムもあります
「はこぽす」郵便局で楽天の荷物が受け取れますを利用してみてください



関連リンク
簡易書留の差し出し方



[PR]
その買うを、もっとハッピーに。|ハピタス


戻る
郵便発送に戻る
0377284